環水平アーク、彩雲、瑞相、私見

環水平アーク、彩雲、瑞相、私見

 


1.環水平(かんすいへい)アーク

 


circumhorizon

circumhorizontal arc

 


水平弧、水平環とも呼ばれる。

 


大気光学現象の一種

太陽の下46度の水平線上の薄雲に虹色の光の帯が見えるもの。

 


大気中の氷晶に太陽光が屈折して起こるもので、太陽高度が58°以上の時にしか出現しない。

 


虹や内暈などとは異なり、太陽と同じ方向に現れ、水平の帯の形状をしている。

 


光の帯は、最大108°(方位角)までの広がりを持つ

 


巻雲などの断片的な雲を通して見えるときには、同じく虹色をした「彩雲」と混同される。

 


外暈(46°ハロ)や下部テラテラルアークは同じ高さに生じ、太陽高度によってはほとんど同じ形状となるため、区別が難しい場合がある。

 


58°以上という高い太陽高度が条件のため、概ね北緯・南緯55度より極側の高緯度地域では、高山を除いて見ることができない。

 


ヨーロッパでは、デンマークコペンハーゲン付近が北限である。

 


低緯度の地域ほど、夏季を中心とする太陽高度58°以上の期間が長くなり、観測されやすい。

 


中緯度にある日本などでは、夏の間、夏至を挟んだ半年前後の期間れる。

 


1年に数回程度観測できる。

 


上空の雲を構成する氷の結晶の多くは六角板の構造を持つ。

 


結晶の方向が揃ったとき、太陽光が斜めに鉛直面に入射して水平面から出射すると、2度屈折する。

 


このとき結晶がプリズムの働きをして、可視光線の波長ごとに分光されて虹色に見える。

 

 

 

2.

彩雲(さいうん)

iridescent clouds

 


太陽の近くを通りかかった雲が緑や赤に彩られる現象

 


瑞雲(ずいうん)

慶雲・景雲(けいうん)

紫雲(しうん)

ともいう。

 


昔から瑞相(ずいそう)の一つであるとされ、これが現れることは吉兆とされる気象現象の一種

 


太陽光が雲に含まれる水滴で回折し、その度合いが光の波長によって違うために生ずる

 


巻積雲、高積雲、風で千切られた積雲などに見えることが多い。

 


日の高い季節の昼間に太陽の下方に現れるやや上に反った水平な虹色の弧が彩雲として参照されることも多いが、これは、「環水平アーク」と呼ばれる現象で、雲の中の氷晶により見られる。

 


彩雲は環水平アークと共に地震雲の例に挙げられることもある。

 


しかし、

地震の発生メカニズムと関連は科学的には示されていない。

 


つまり

「分かっていない。」

 


「肯定も証明が出来ない。」

「否定も証明が出来ない。」

 


安易に迷信だから気にする必要ないだろうと舐めてかからずに地震の予兆と言われるので、「地震が来る可能性がある。」「来るかもしれない。」と意識、準備は、する事も大切です。

 


日本の様な地震が多い地域は特に気をつけましょう。

 


3.

瑞相(ずいそう)

サンスクリット語

Purva-nimitta

 


めでたい出来事として起きる前触れ現象を意味する仏教用語

 


吉兆と同義で、瑞験

 


仏教寺院の落慶法要や入仏開眼法要などにおける

・瑞雲(ずいうん)

気象用語だと:彩雲

・日暈(ひがさ、にちうん)

地震なども瑞相の一つとされる。

 

 

 

4.私見

この意味を人類が理解し受け入れるには、未熟過ぎる。

 


地震などの地球で起きる現象が人類にとって害であっても地球にとっては、地殻変動というなの変化の一つでしかない。

 


人類は、自分の視点でしか物事を判断し行動する事しか出来ない者が多い。私を含めて、その事を自覚した方が良い。

 


様々な視点で物事を判断する事は、時間と手間がかかるが必要な事である。

 


AIと人類を比較した時に、

 


記憶力、演算力、処理能力などの能力においては、確実に負ける。

 


唯一勝てる事は、

 


人類の歴史の中で多くの人が積み重ねた知識や経験を自ら得て、

様々な視点で分析し、

様々な視点から答えを選出して、

判断し行動する事

 


悪く言えば悪者と定義される者にって多くの犠牲者を出して、過ちを犯す事もある。

 


AIやロボットには、合理的な判断や労力に勝てない。

 


勝てない事が強みとなる場合もある。

 


なので、今のままでは、勝てない事を自覚して受け入れる事で活路を見出す。

 


これは、勉強、仕事、スポーツでも有効だと思います。