ビットコインについて

ビットコイン(Bitcoin)

インターネットを使った「P2Pデジタル通貨」


2008年サトシナカモトがメーリングリストに投稿した事がきっかけでシステムが作られ2009年に実働した。


P2Pとは、

ピアツーピア(Peer-to-Peer)の略


「ピア」は、対等な相手という意味


インターネットの多くは、サービスを提供する側「サーバー」とサービスを受ける側「クライアント」に区別され、それぞれが別々の役割を担っている。しかし、「P2P」は、それとは違い、参加する全てのコンピュータが同じ役割を担って「どこにも中心がない」構造をもつ事が基本になる。


デジタル通貨は、

インターネットに代表されるデジタル・コミュニケーション技術を使って作られた普段から使っている現金の代わりになる通貨、「仮想通貨」と呼ばれる事もあるが正確ではない。


ビットコインは、インターネットに繋がったコンピュータがP2Pのやり方で通信しながら、日本円などの通貨とは、別の支払い手段を提供しているシステム


ビットコインは、誰でもコインを生み出せる。故に「民主的な貨幣をつくった」といわれる。

 

しかし、誰でも対等に扱われるのか?

ビットコインの設計方法に問題はないのか?考慮する必要がある。(実際に、一部で詐欺の様な事が起きている。)


そして、

「信用ではなく暗号学的な証明に、基づく電子的支払いシステムをつくる」とアイデアを示した設計文書の中で、宣言している。


この様にビットコインには、

リスクや問題もあるが、可能性もある。


その1つに政府や中央銀行に関与しない誰でもが貨幣を自分でいつでも創り出せる。


人間が生み出す新しい技術や物は、

生活などの中で作られ、洗練され、時代や状況に合わせて変化していくものである。


ビットコインの単位は、

BTCが使われる。

ISOの基準に則るならば国家と結びついていない通貨は、Xで始まるため、XBTを用いる習慣もある。

 


マニイング(採掘)約10分に1回の割合で進む事になっている。由来は、金の採掘をモデルにしているから?


ビットコインは、現在進行形のソフトウェア


日本の現金である円(お札)は、

日本銀行が発行しており、500円などのコインは、補助貨幣の位置づけになり政府が発行している。これらは、ある意味、国が発行しているともいえる。また、銀行が貸付を行うこと(信用創造)によっても、新たに生まれていると言える。


そして、政府や銀行から個人の経済活動で使用され、納税もしくは、借金の返済などで政府や銀行に戻り、日本銀行に回収される。この様なサイクルになっている。

 


ビットコインは、回収されるサイクルがない。そのためマイニング出来るのは、合計で約2100万BTCまで、とシステムで決められている。


ビットコインが始まった2009年は、1回のマイニングで得られるのは、50BTCだった。2012年に25BTCに変わった。

 


値段の上下は、市場原理で決める。


値段が上がる要因

利用者や買う人が増える、信用を得る


値段が下がる要因

信用を失う、利用者、売る人が増える、買う人が減る。


ビットコイン

リスク、デメリット、危険性


取引を行う際に追跡される

資金洗浄に利用される

詐欺に利用される

匿名性が低い

プライベートキーをなくすと誰も使えなくなる

プライベートキーを盗まれた場合、所有しているビットコインがすべて盗まれる可能性が高い

国によって課税が異なる

インターネットから切り離されると使えない(ネット環境が無い、災害時など)

 

突然使えなくなる可能性

政府が止める。

(国によっては、違法として禁止すらしている。)


ソフトウェアの開発元や配給元が止める。

 


ビットコインの入手方法

マイニングの報酬、投資

所有者から分けてもらう

取引所(取引仲介所)で購入する

マイナー(採掘アプリ)で入手する

 


ビットコインの利用出来る事

ウォレットで使う

オンライン決済で導入出来る

 

 


ビットコインに似ているもの

ライトコイン

ドゲコイン

 

物理コイン

BTCと刻印されたコインで、BTCを使うために必要なデータ(プライベートキー)を印刷したものを内部に封印されている。